2017年10月14-15日、工場が立地する鎌倉市の商工会議所が主催した地元企業の技術と製品を紹介する「鎌倉モノづくり展」に合成繊維トヨカロンと包...
工場周辺の騒音や臭気等の環境影響に対して細心の注意を払うのはもちろんのこと、堰さらい・除草等、地域清掃活動に積極的に参加し、住民の皆様とのコミュニ...
製造部門を中心に、労働災害を起こさない為の職場の安全に関する教育と、労災等発生時の応急処置の実習を行いました。
消防士に来場頂き、消防に関する安全教育を実施し、併せて、実技指導による消防訓練を行った。緊急時の対応を社員が認識することで、当社の安全のみならず開...
国慶節(10月1日~7日)期間中、コロナ禍により帰省や旅行等は自粛となりましたが、健康維持とコミュニケーション向上の一環として、事務所メンバーによ...
渋川看護専門学校生に、製造事業所の安全とヒューマンエラー防止の取り組みとして、安全道場でVRによるシミュレーションを体験いただきました。この経験が...
昨年度の試験工事にて効果のあった屋根への遮熱塗装を押出品を製造する第三工場にも展開しました。 また、朝礼や昼食をとる厚生棟の屋根も腐食と破損があ...
社会福祉増進の目的のもと、デンカは日本陸上連盟に協賛しております。 日本陸上競技連盟は、陸上競技に関わる皆さまと共に、身近なところから陸上を通し...
社会奉仕活動として、イノベーションセンター周辺地域の清掃活動を4半期に1回実施しています。2018年度は規模・範囲を拡大し、周辺道路のゴミ拾い・除...
製造現場の3交代スタッフに対しては、3年に1回、救急に関する法定講習を受けるようにしていますが、日勤スタッフに対しては実施しておりませんでした。こ...
KES外部機関による更新審査(三年毎)を2018年7月に受審し合格しました。本活動は7年目に入りますが、三ヶ年計画を策定して、環境マネジメントシス...
7月と10月に『舞鶴の川と海を美しくする会』に参加し工場横に流れる伊佐津川沿いの清掃活動を行うなど、地域活動にも積極的に参加しております。 ...
平成の時代に着用していた作業服を、薄緑色から紺色の上下に切り替えました。同時に、保護帽も布帽子からデ ンカと同一仕様のヘルメットに替え、無災害のさ...
工場の全従業員が参加する緊急時対応訓練は、通常、年に2回実施しておりますが、2021年はコロナ禍ということもあり、2020年と同様、zoomで机上...
千葉県内の高校生をお招きし、勤労観、職業観を育むことを目的とした工場見学会(2校68名)とインターンシップ(5校24名)を実施しました。 開催日...
11/7には、弊場のほか肥料を製造するデンカグループ3工場(デンカ/青海工場、大牟田工場、日之出化学工業/舞鶴工場)の製造・環保担当者とインフラ研...
2023年7月から8月にかけて緊急事態に備え、SCDF(シンガポール民間防衛隊)による地域緊急事態対策プログラムの訓練を受講しました。請負業者(倉...
地元小学生が社会科学習で工場見学に訪れ、当工場製品のかつら糸の引っ張る強さや出来上がったかつらの試着体験で友達どうし変わった髪形で歓声を上げるなど...
子どもたちが親や大人の働く姿を見たり、家庭での仕事の話をしたりすることで、働くことの大切さについて知る「子ども参観日」を実施。 子...
毎月一度のMDへの業務報告会の後に実施している昼食会。 構内業者さんを交えてケータリングサービスでのランチを楽しみます。 ...
新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される現在でも、毎日約3,000人の患者様が輸血を必要としており、血液不足が全国的に深刻化しています。五泉事業所...
毎年恒例の「イノベーションFESTA」を開催しました。従業員とその家族、町内会役員とご家族、あわせて約250名が参加され、センターの職場環境をご覧...