Governance ガバナンス

取締役会とスキル・マトリックス

2025年8月更新

取締役会とスキル・マトリックス

取締役会の運営方針および役割・責務
1. 取締役会の運営方針

当社の取締役会は、企業価値の持続的向上を目的として、戦略的意思決定および業務執行の監督を行う機関として機能しています。取締役会は、経営の透明性と健全性を確保するため、以下の運営方針に基づき活動しています。

定期的かつ計画的な開催:
原則として月1回以上開催し、必要に応じて臨時取締役会を招集します。
多様性と専門性の確保:
社内外の取締役を適切に配置し、経営・法務・財務・技術など多様な視点から議論を行います。
実効性の継続的評価:
取締役会の実効性について、毎年自己評価を実施し、改善策を講じています。
付議基準の明確化:
重要な経営事項については、事前に定められた付議基準に基づき、取締役会での審議・決議を行います。
2. 取締役会の役割・責務

取締役会は、会社法および社内規定に基づき、以下の役割と責務を担っています。

経営戦略の決定:
中長期的な経営方針や事業計画の策定・承認。
業務執行の監督:
代表取締役および執行役員の業務執行状況を監督し、必要に応じて是正措置を講じます。
内部統制の整備:
コンプライアンス、リスク管理、情報セキュリティ等に関する体制の構築と監督。
重要事項の審議・決議:
M&A、資本政策、大型投資、人事・報酬制度など、企業価値に影響を与える重要事項の審議。
ステークホルダーとの対話促進:
株主、従業員、顧客、地域社会などとの建設的な対話を促進し、経営に反映。
各委員会の開催回数および出席状況
範囲 単位 2022年度 2023年度 2024年度
取締役会開催回数 本体 15 14 15
監査等委員会開催回数 本体 14 14 13
サステナビリティ委員会開催回数 本体 (※1) 4 5
指名・報酬等諮問委員会の開催・出席状況および取締役の個人別出席率 開催回数  本体 4 4 6
委員の出席率  本体 % 100% 100% 100%
取締役の個人別出席率       山本学 本体 % 100% 100% 100%
今井俊夫 本体 % 100% 100% 100%
福田良之(※2) 本体 % 100% 100% 100%
中田るみ子(※2) 本体 % 100%
木下俊夫 本体 % 100% 100% 100%
山本明夫 本体 % 100% 100% 100%
的場美友紀 本体 % 100% 100% 100%
  • ※1サステナビリティ委員会は2023年度より開催しており2022年度は開催しておりません。
  • ※22024年6月20日開催の定時株主総会における取締役及び取締役(監査等委員)の異動は次のとおりです。
    (1)取締役に中田るみ子氏が新たに選任され、就任しています。
    (2)福田良之氏は、取締役を退任しました。
  • ※3林田りみる氏、香坂昌信氏は、2025年6月20日開催の定時株主総会で新たに選任された取締役であるため、当事業年度における出席状況は記載していません。
取締役会の実行性評価

当社では、コーポレート・ガバナンスの最適化を目指し、継続的な強化に努めています。毎年各取締役が、ガバナンスの実効性を高めるため、取締役会の運営や貢献度を評価し、課題の抽出と改善に取り組んでいます。評価結果は概要として公表しており、前年度に認識した課題の改善状況を確認したうえで、新たな課題を特定し、PDCAサイクルによる継続的なガバナンス改革を推進しています。

PDCAサイクル

取締役の選任基準および構成(スキル・マトリックス)

取締役の選任にあたっては、多様な知識・経験・能力を持った人財をバランス良く選任し、することが重要であるという考えのもと、社内・社外取締役それぞれの選任基準に基づき、取締役候補者を選任しています。さらに、取締役会を構成する取締役は、全取締役が対等な立場で業務執行を監視・監督することに注力できるよう、取締役における役位(専務取締役・常務取締役等)を原則として廃止しているのに加え、株主総会において取締役(監査等委員を除く。)に対するチェックが機動的におこなわれるよう、その任期を1年としています。

当社の取締役会に必要なスキル
スキル スキルの選定理由
企業経営・経営企画 デンカのビジョンの実現に向けた、経営計画の策定・レビューと、その計画達成に向けた業務執行状況の監督には、豊富なマネジメント経験・経営実績を持つ取締役が必要。
人財価値創造 社員一人ひとりが自己実現と成長を実感できる企業を目指し、人財投資と制度改革を実現するためには、人財価値創造に関する豊富な知識・経験を持つ取締役が必要。
グローバルビジネス 世界のメガトレンドを意識し、ビジョンにおけるパーパスである「化学の力で世界をよりよくするスペシャリストになる。」ためには、豊富なグローバルビジネス経験を持つ取締役が必要。
財務戦略・会計 正確な財務情報の開示はもとより、事業の選択と集中を進めるとともに、最適資本構成を追求し、収益性と効率性を向上させるには、財務戦略・会計分野における確かな知識・経験を持つ取締役が必要。
法務・コンプライアンス 国内外で複雑化する法制度・各種規制に適切に対応し、公正かつ信頼される企業活動を行うためには、法務やコンプライアンス分野で確かな知識・経験を持つ取締役が必要。
ESG・サステナビリティ E(環境) 事業を継続するための大前提である、「カーボンニュートラルの実現」、「サステナブルな都市と暮らしの充実」、「環境の保全・環境負荷の最小化」に取り組み、企業としての社会的責任を果たすためには、E(環境)に関する豊富な知識・経験を持つ取締役が必要。
S(社会) 安全で品質の高い製品を提供するとともに、人権の尊重やより良い地域社会形成への参画等を通じて、企業としての社会的責任を果たすためには、S(社会)に関する確かな知識・経験を持つ取締役が必要。
G(ガバナンス) 高い倫理観に基づく透明性・公正性を確保したより高度で実効性のあるコーポレートガバナンス体制を構築し、企業としての社会的責任を果たすためには、G(ガバナンス)に関する確かな知識・経験を持つ取締役が必要。
事業価値創造・マーケティング ICT & Energy、Healthcare、Sustainable Living の 3 つの注力分野において、スペシャリティ、メガトレンド、サステナビリティの3要素をそなえた「3 つ星事業」を 100%にし、「3つ星事業」への転換が困難な事業の売却・撤退を含め、ポートフォリオ変革を進めるためには、幅広い視野を元にした深い市場洞察力や豊富な事業経験を持つ取締役が必要。
R&D・知財 ICT & Energy、Healthcare、Sustainable Living の 3 つの注力分野で、事業価値を創造するためには、イノベーション推進の実績に加え、科学技術分野への造詣が深く保有の技術や知的財産に精通した経験が豊かな取締役が必要。
技術・製造 経営価値創造におけるプロセス革新による生産性向上や、信頼される製品づくり、安全な職場環境づくりを推進するためには、技術を熟知し、製造現場での豊富な経験と確かな知見を持つ取締役が必要。
DX プロセス革新によるビジネスモデル・組織変革をすすめるためには、デジタル技術やデータ活用に関する深い知識と豊富な経験を持つとともに、当社の事業・業務内容を理解・分析し自ら変革に繋げる能力を有する取締役が必要。
各取締役のスキル・マトリックス
属性 スキル
独立
社外
在任
年数
ジェンダー 企業経営・経営企画 人財
価値
創造
グローバルビジネス 財務戦略・会計 法務・
コンプライアンス
ESG・
サステナビリティ
事業価値創造・マーケティング R&D・知財 技術・製造 DX
E
(環境)
S
(社会)
G
(ガバナンス)
代表取締役会長 今井俊夫 6 M
代表取締役社長 石田郁雄 社長執行役員 2 M
取締役 林田りみる 専務執行役員 M
取締役 香坂昌信 常務執行役員 M
取締役 中田るみ子 1 F
取締役 内田瑞宏 常勤監査等委員 2 M
取締役 木下俊男 監査等委員 10 M
取締役 山本明夫 監査等委員 10 M
取締役 的場美友紀 監査等委員 4 F
(ご参考:取締役を兼務しない常務執行役員のスキル・マトリックス)
笹川幸男 常務執行役員 M
原敬 常務執行役員 M
  • 保有する知見・経験の中で、取締役会で特に期待する内容を記載しています。
  • F:Female(女性)、M:Male(男性)
取締役会・監査等委員会の構成
   範囲注釈 範囲 単位 2022年度 2023年度 2024年
取締役数
(連結)
社外取締役含む 連結 87 76 79
うち男性 連結 86 75 77
うち女性 連結 1 1 2
うち女性比率 連結 % 1% 1% 3%
取締役数
(本体)
社外取締役含む 本体 9 9 9
うち男性 本体 8 8 7
うち女性 本体 1 1 2
うち女性比率 本体 % 11% 11% 22%
うち社外取締役比率 取締役員数÷社外取締役数 本体 % 44% 44% 44%
監査等委員数 社外取締役含む 本体 4 4 4
うち男性 本体 3 3 3
うち女性 本体 1 1 1
うち女性比率 本体 % 25% 25% 25%
社外取締役数   本体 4 4 4
うち男性 本体 3 3 2
うち女性 本体 1 1 2
うち女性社外取締役比率   本体 % 25% 25% 50%
社外取締役の独立性基準

当社は、社外取締役について、独立役員として当社の企業価値向上への貢献が期待できるか否かなど、実質面に主眼を置いた判断のもと、候補者を選定しております。具体的には、会社法が規定する社外性の要件のほか、東京証券取引所が定める独立性基準等をふまえ、以下のとおり定めております。

社外取締役の独立性基準

当社の社外取締役の独立性基準は以下の(1)から(5)までに定める要件のいずれにも該当しない者とする。

  1. 当社の主要取引先である、主要販売先(*1)、主要仕入先(*2)、主要借入先(*3)の業務執行者(*4)
  2. 直近1年間の会計年度において、当社から役員報酬以外に年間1千万円を超える金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計士、弁護士等
  3. 上記(2)の財産を得ている者が団体である場合は、直近1年間の会計年度において、当該団体に対する当社からの支払額が当該団体の売上高もしくは総収入の2%以上を占める団体に所属する者
  4. 過去1年以内の期間において上記(1)から(3)までに該当していた者
  5. 次に掲げる者(重要でない者を除く)の配偶者または二親等以内の親族
    上記(1)から(4)までに該当する者
    現在または過去1年以内の期間において当社または当社の子会社の業務執行者であった者
  • ※1主要販売先:直近1年間の会計年度において、当社に対する当該販売先からの支払額が当社の売上高の2%以上を占める販売先
  • ※2主要仕入先:直近1年間の会計年度において、当該仕入先に対する当社からの支払額が当該仕入先の売上高の2%以上を占める仕入先
  • ※3主要借入先:直近の会計年度末において、当社の資金調達において必要不可欠であり、代替性がない程度に依存している借入先
  • ※4業務執行者:業務執行取締役、執行役、執行役員その他の使用人等
取締役報酬

取締役(監査等委員である取締役を除く)報酬については、株主総会において決議した総額の範囲内で、各取締役の役割と責任に応じた報酬としており、客観性や透明性を高めるため、指名・報酬等諮問委員会による答申・提言を受けた上で、取締役会で決定し、社内規定として定めています。取締役報酬の体系は月額固定の基本報酬のほか、持続的な成長に向けた健全なインセンティブとして機能するよう、事業年度毎の全社・個人業績向上に対する意識を高めることを目的とする金銭による業績連動報酬および中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的とする株式報酬にて構成しています。ただし、社外取締役および非業務執行取締役は、その職務に鑑み、基本報酬のみとしています。

取締役報酬体系
(1)基本体系のイメージ(業務執行取締役)

基本体系のイメージ(業務執行取締役)

  • 上記は経営計画に基づいた営業利益を達成、かつ個人業績連動報酬の評価が標準の場合の概ねの比率です。
(2)各報酬の内容
基本報酬

各取締役の役割と責任に応じて、従業員給与の水準も考慮して決定し、毎月固定額を金銭で支給します。

業績連動報酬

業績連動報酬は、全社業績連動報酬と個人業績連動報酬にて構成します。ただし、会長、社長は全社業績連動報酬のみとしますが、代表権のない会長(非業務執行取締役)には支給しません。
全社業績連動報酬は、当社の経営計画における主要目標数値である連結営業利益に連動して総支給額を決定し、各取締役の役割と責任に応じて配分の上、決算確定後速やかに支給します。ただし、連結営業利益が一定額に満たない場合や巨額の特別損失が発生した場合、または重大なコンプライアンス違反が発生した場合などには、支給しないか、支給額を減額します。
個人業績連動報酬は、各取締役の財務・非財務目標の達成状況等に対する個人別評価に連動して、あらかじめ当社が定める社内規定に従い決算確定後に支給します。

株式報酬

株式報酬は、信託の仕組みを利用した制度とし、取締役に対して、当社が定める株式交付規定に従い役位に応じて毎月付与されるポイント数に基づき、退任時に信託を通じて当社株式を交付します。
当社株式を取締役に交付するのに必要な資金として信託に拠出する金額は1年につき40百万円を上限としています。

(3)取締役の個人別の報酬等の内容についての決定方法

取締役の個人別の報酬等の内容は、指名・報酬等諮問委員会による答申・提言を受けた上で、取締役会で決定し、社内規定として定めています。
なお、取締役報酬のうち個人業績連動報酬は、取締役会で決定した社内規定に従い、委任を受けた社長が個人別に評価の上、決定します。取締役会は、当該権限が社長によって適切に行使されるよう、個人別評価に連動した報酬額を社内規定にてあらかじめ定めるとともに、その内容の報告を受けることとしています。

2024年度取締役報酬
区分 人員 報酬等の額 内訳
金銭報酬 株式報酬
基本報酬 業績連動報酬
人員 総額 人員 総額 人員 総額
取締役
(監査等委員である取締役を除く)
6名 203百万円 6名 181百万円 3名 21百万円
(うち社外取締役) (2) (12) (2) (12) (―) (―) (―) (―)
取締役
(監査等委員)
4 77 4 77
(うち社外取締役) (3) (38) (3) (38) (―) (―) (―) (―)
合計 10 280 10 258 3 21
(うち社外取締役) (5) (51) (5) (51) (―) (―) (―) (―)
株式会社ディ・エフ・エフ, デンカ株式会社 CSR・広報室, デンカ株式会社 IR室, 星和ビジネスリンク
ガバナンス
コーポレート・ガバナンス

コーポレート・ガバナンス

当社は株主の皆さまをはじめとした、顧客、地域社会、従業員などの多くのステークホルダーの皆さまのご期待・ご信頼に応えるため、当社のDNAであるコアバ...

ガバナンス
BCP

BCP

BCPに関する当社の基本方針は次のとおりです。 事業活動に重大な影響を及ぼす危機・災害が発生した場合であっても、まずは人命の安全確保を...

ガバナンス
内部統制

デンカグループの内部統制

当社の理念と規範 当社は、SDGsの達成のためにデンカグループとして果たすべきマテリアリティ(経営最重要課題)を定めております。その一つであ...

ガバナンス
取締役会とスキル・マトリックス

取締役会とスキル・マトリックス

取締役会の運営方針および役割・責務 各委員会の開催回数および出席状況 取締役会の実行性評価 ...

ガバナンス
取締役一覧とスキル・マトリックス

取締役一覧とスキル・マトリックス

取締役一覧 代表取締役会長 今井 俊夫(いまい としお) 1982年4月...

ガバナンス
コンプライアンス基本方針

コンプライアンス 基本方針

デンカグループは、コンプライアンスを、法令・定款・社内規程の遵守にとどまらず、良き企業市民として企業倫理と社会規範を遵守し続けることと理解していま...

ガバナンス
コンプライアンス基本方針

デンカグループ倫理規定

「デンカグループ倫理規定」は、デンカグループの企業価値を最大化するため、デンカグループ各社の役職員が遵守すべき行動基準を定めています。デンカは、デ...

ガバナンス
コンプライアンス基本方針

グローバル共通のビジネス行動基準 ~Standards of Business Conduct~

2019年10月制定、2023年7月1日改定 デンカは、国内外のデンカグループの全役職員がデンカグループ倫理規定に沿って行動できるようにするため...

ガバナンス
コンプライアンス基本方針

リーガル・ハザードマップによるグループ・コンプライアンス体制の強化

デンカが作成する「リーガル・ハザードマップ」では、デンカグループ各事業に係わる法分野を10種類程度選定して、グループ全体のコンプライアンスリスクの...

ガバナンス
コンプライアンス基本方針

デンカ・グローバル・コンプライアンス・プログラム ~Denka Global Compliance Program~

法務部は、「リーガル・ハザードマップ」に基づき、あらゆる腐敗行為を禁止する「ビジネス行動基準」が定めるコンプライアンス全般に関...

ガバナンス
コンプライアンス基本方針

グループポリシー(全グループ共通規程)と全社共通規程の整備

デンカは、情報セキュリティに関する国際規格であるISO27001に沿って、「情報セキュリティ・ICTガバナンス関連のグループポリシーとして、「情報...

ガバナンス
リスクマネジメント

リスクマネジメント

デンカのリスクマネジメントの体制 統合リスクマネジメントとリスクマネジメント委員会 ...

ガバナンス
通報制度

通報制度「デンカグループ・ヘルプライン」

1.はじめに デンカグループでは、グループ全体にわたるコンプライアンス経営をより確実なものとし、コンプライアンスに関する課題を早期に発見...

ガバナンス
契約の法務審査体制

契約の法務審査体制

デンカグループ各社がお客様やサプライヤー等の取引先との間で公正な取引を行うためには、契約内容を法的、事業的観点から検討することが必要不可欠です...

ガバナンス
腐敗防止・反社会的勢力への対応

腐敗防止・反社会的勢力への対応

腐敗防止への対応 デンカグループは、贈収賄のような法令に違反する行為や社会常識を超える過度な贈答・接待などのあらゆる腐敗行為を禁止しています...

ガバナンス
安全保障貿易管理

安全保障貿易管理

デンカは、大量破壊兵器の開発・製造につながるような製品・技術の輸出を禁止する安全保障貿易管理について、「デンカグループ倫理規定」とデンカの全社共通...

ガバナンス
インサイダー取引の防止

インサイダー取引の防止

デンカは、証券取引の公正さと証券市場に対する信頼維持のため、さらには会社の情報資産の不正利用を防止するため、「デンカグループ倫理規定」により、...

ガバナンス
税務ポリシー

税務ポリシー

デンカグループは、デンカグループ全体の行動基準を示す「デンカグループ倫理規定」をコンプライアンス体制の基盤とし、社内規程の整備...

ガバナンス
情報セキュリティ管理

情報セキュリティ管理

グループICTガバナンスの強化 デンカグループは、業務効率の向上とガバナンスの強化を目的として、研究・製造・販売・管理などの企業活動の...

ガバナンス
知的財産管理

知的財産管理

【基本方針】 自社・他者の知的財産権を尊重し、知的財産活動を通して当社の経営に貢献する。 【当社の主な知的財産活動】 ...

ガバナンス
品質保証マネジメント

品質保証マネジメント

基本方針(品質方針) デンカグループが製造する、合成樹脂製造や樹脂加工などの有機化学、高機能粉体制御技術などを用いた無機化学、細菌・ウ...

ガバナンス
顧客満足度向上活動

顧客満足度向上活動

お客様からの要求に的確に応え、いただいた評価を品質保証活動に生かすため、電子・先端プロダクツ部門において、お客様満足調査を年に一度、実施しています...