Environment 環境

生物多様性への対応

2024年12月更新

生物多様性への対応

自然環境との共生は、気候変動対応と並び持続可能な社会の確立に向けてその重要性が高まっており、国際的な情報開示の枠組みづくりが本格化しています。
デンカグループは、ESG基本方針に「環境負荷低減と生物多様性の保全・保護」を掲げています。本方針のもと、事業活動に伴う環境への影響を把握し、維持・向上を目指してゆくことを目的に、生物多様性の情報開示フレームであるTNFD(※)から発行されているβ版ガイドラインに則して、対応の取り組みを開始しています。

  • TNFD:自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosure)
    2023年秋に生物多様性に関する情報開示の正式版ガイドラインの公表が予定されている
生物多様性への取組み

デンカは、自然環境情報の収集、整理、検討、意思決定には一定以上の期間を要すると見込み、TNFDのガイドラインで推奨されるLEAPアプローチを用いて、自社の事業活動と生物多様性の接点を見出し、優先課題を把握するという観点で、2022年9月から行動に着手しています。
具体的には、国内7事業所の周囲の自然環境について公共データや文献による調査を実施したうえで、まずは近隣の山岳に17ヵ所の水力発電所を有し、自然環境に最も大きな接点を持つ青海工場(新潟県糸魚川市)に着目し、自然との接点の抽出・評価を始めています。これにもとづき、自然環境との関係における当社のリスクと機会を分析し、生物多様性の保全およびネットプラスに向けた具体的な対策に取り組んでいきます。さらに今後は、他の事業所にも順次対象を広げ、上記の活動をサイクルとして継続しながら、長期的な視点で自然環境の維持・向上を目指します。

  • 企業が自然関連のリスクと機会について情報開示を行うにあたり、TNFDが提唱する科学的根拠に基づく体系的評価のプロセス。4つのフェーズ(Locate、Evaluate、Assess、Prepare)で構成される。

デンカの国内事業所(工場)とその周辺の自然環境(生態系)

デンカの国内事業所(工場)とその周辺の自然環境(生態系)

青海事業所での生物多様性の予備調査による優先課題の把握

2022年9〜11月に青海工場を対象として予備調査を実施しました。自社の事業活動が自然に対して依存している点があるか・影響を与えているか、という観点で関係性を確認しつつ、各接点における生物多様性を評価いたしました。今後は上記の様に対象事業所を広げつつ、全体の評価・対策検討プロセスを進めていきます。

事業と自然との接点 自然への依存・影響
バリューチェーン 拠点・施設名 事業活動 対象区域等 自然環境との関わり 依存 影響 生態系の完全性 生物多様性の重要度 水ストレス
原料調達 水源涵養林 水源涵養 姫川など上中流域 水力発電、工業用水のための水源は、生物の重要な生息地を利用している
取水 姫川・青海川・海川・早川 姫川等の河川に取水堰を設置している
送電線 送電 送電線周辺 鳥類の生息環境に送電線を設置している
加工製造 工場 製造施設 加工製造 工場及び周辺 廃棄物の保管場所周辺に二次林、青海川がある
取排水は青海川を利用して行われている
工場緑地は二次林に面し、一部を緑地としても利用している
水力発電施設 発電 発電施設周辺 姫川等の河川水を利用して発電している
  1. 生態系の完全性:自然環境(地域)が持つ種の豊かさ、絶滅リスク、生態系自然資本の充実度の評価
  2. 生物多様性の重要度:法的、国際的な保護区域である、固有生態・絶滅危惧種生息地であるなど地域の重要度の評価
  3. 水ストレス:自然環境(地域)が持つ水(淡水)の供給量に対する使用量の多寡についての評価
経団連自然保護協議会への参加

当社は2024年10月に「経団連自然保護協議会」に参加し、当社グループ製造拠点の「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」に準拠した環境情報開示に向け取り組んでおります。

  • 経団連自然保護協議会は途上国及び国内の自然保護活動を支援するとともに、企業の自然保護活動を促進する目的で1992年に設立された団体であり、2024年11月時点で141社の企業が会員となっております。
生物多様性を守る地域活動

渋川工場では、工場の位置する中村地区の用水組合とともに、工場敷地内および隣接地域の農業用水路の清掃活動を行っています。この活動は毎年田植え前に実施されており、農業用水の安定供給、水田の保護、稲作の支援に寄与するとともに、水田に生息する多様な生物の生態系維持にも貢献しています。

水路のゴミや草取り、土砂・藻の除去の様子水路のゴミや草取り、土砂・藻の除去の様子

株式会社ディ・エフ・エフ, デンカ株式会社 CSR・広報室, デンカ株式会社 IR室, 星和ビジネスリンク
環境
環境方針

環境方針

地球環境への配慮 デンカは、世界の化学工業が推進している、レスポンシブル・ケアを軸に、地球環境保全に取り組んでいます。化学メーカーの責務とし...

環境
カーボンニュートラル実現

カーボンニュートラル実現

2050年度までのロードマップ デンカグループは、2020年度に2050年度のカーボンニュートラルの実現を表明しました。また、そのマイル...

環境
カーボンニュートラル実現

環境経営の考え方

2050年度の「CO2排出ネットゼロ」を目指す 2030年度においても2013年度比50%削減 デンカグループは、社会や生態系が将来にわた...

環境
環境汚染防止に関する方針

環境汚染防止に関する方針

デンカは、グループ各社の生産設備などから排出される環境負荷物質を的確に把握し、継続的な削減に取り組んでいます。対象物質は、CO2などの温室効果ガス...

環境
温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みと削減目標

温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みと削減目標

温室効果ガス排出量について ゼロエミッションに向けた取り組み 情報開示への取り組み フロン類...

環境
気候変動のリスクと機会

気候変動のリスクと機会

リスクと機会の対応 気候変動がもたらすリスクと機会について、気温上昇1.5℃未満(グラスゴー気候合意)・4℃(現状成り行き)のシナリ...

環境
クリーンエネルギーの取り組み

クリーンエネルギーの取組み

再生可能エネルギーの拡大と環境負荷の少ない発電技術の導入 デンカは100有余年にわたって再生可能エネルギーの利用に取り組んでいます。水...

環境
クリーンエネルギーの取り組み

自家用発電所と最大出力

水力発電所(地図) ※2024年8月現在/合弁会社の当社分を含む 自家用発電所(2024年3月...

環境
環境エネルギー関連補助金

環境エネルギー関連補助金

環境エネルギー関連等補助金の活用 当社は、省エネルギーや環境負荷の低減に取組むにあたり、経済産業省や環境省などの補助金制度を積極的に活用して...

環境
生物多様性への対応

生物多様性への対応

生物多様性への取組み 青海事業所での生物多様性の予備調査による優先課題の把握 経団連自然...

環境
水資源保全

水資源保全

当社グループの課題 具体的な取り組み 水リスク評価 当社グル...

環境
プラスチック問題の取り組み

プラスチック問題の取り組み

デンカグループは、合成樹脂の素材からポリマーの加工・成型までにわたる一貫した製造設備と製品開発力を持つ強みを活かして、地球環境負荷低減とプラスチッ...

環境
環境会計

環境会計

環境保全コスト 分類 効果の内容 2...

環境
主な環境負荷の状況

主な環境負荷の状況

主な環境負荷の状況(デンカ本体の全事業所合計)

環境
2023年度パフォーマンスデータ

2023年度パフォーマンスデータ

CO2排出量 2023年度は、主力である青海工場が減産し、CO2排出量は大幅に減少しました。2023年度も、各製造プラントの省エネや発...

環境
事業所別パフォーマンスデータ

事業所別パフォーマンスデータ

2023年度 主な物質の排出量及び水利用量の割合 本社、営業所 ...