工場防災訓練を新型コロナ感染拡大防止対応として3密を回避すべく、参加者を限定し実施しました。訓練は、防災センターから緊急のZoom会議を招集し、自...
8月3日(土)・4日(日)に科学技術館で開催された「子ども化学実験ショー」に、入社1~2年目の若手社員が参加しました。 猛暑の中にもかかわらず、...
地元小学生が社会科学習で工場見学に訪れ、当工場製品のかつら糸の引っ張る強さや出来上がったかつらの試着体験で友達どうし変わった髪形で歓声を上げるなど...
千葉県内の高校生をお招きし、勤労観、職業観を育むことを目的とした工場見学会(2校68名)とインターンシップ(5校24名)を実施しました。 開催日...
本年度は袋詰関連にて重大ヒヤリハットが発生、硝酸関連、袋詰関連、液肥製造関連で多くの設備を新設、更新を行いました。そのため、環境保安部、内部監査部...
当社は毎年工場の所在する舞鶴の川と海の美化活動に参加しています。今年は7名が参加し、工場前の川沿いの道路に捨てられたゴミを除去しました。タバコの吸...
弊場では原料として硝酸を大量に消費するため、工程からNOxガスが発生します。そのため、発生したNOxは空気酸化後、冷却水に溶解させ、回収し、硝酸と...
2017年11月14-15日、28-30日、キャリア教育の一環として、中学校周辺の会社や店舗等で職場体験学習を実施していたが、今回初めて臨海部企業...
「Utamakan Keselamatan (マレー語で安全第一)」を合言葉として、特に製造工程、フォークリフトが走行する場所、化学物質を取り扱う...
本社環境保安部、DCHA、青海工場、大牟田工場の安全に関連する担当者によりDCSMの構内の安全に関するチェックを行い、改善案の提案等を協議。更に安...
原材料の保温包装材のひとつである発泡スチロールは嵩高いため、廃棄の際には輸送コストや排気ガス(CO2)排出がかさみます。5年前から、事業所内で同素...
4月から誤出荷防止、軽労化等を目的にQRコードを利用した在庫管理システムを導入いたしました。多くの製品が工場内の広範囲に保管されており、製品の所在...
社員・協力会社社員に挟まれ・巻込まれの恐れがある設備、作業につきヒアリングを行い、全員で意見を出し合い、設備面及び作業面の改善を5件実施しました。...
安全力創成館は、千葉工場で働く全員を対象として危険感受性と安全意識の向上を図るとともに、より強固な安全文化を醸成し、千葉工場としてゼロ災害を目指す...
シンガポール消防当局による防災訓練Cert Auditを実施。工場危険物タンクからの漏えい、火災というケースでの訓練であったが、今後も消防当局と協...
工場の全従業員が参加する緊急時対応訓練は年に2回実施しており、直近では、2017年10月23日及び2018年5月18日に実施しました。5月の訓練で...
リスクアセスメント活動の1年間の成果を9グループの代表者が発表し、課長以上9名の 厳正なる評価により、最優秀賞1、優秀賞2、努力賞を分け合いました...