2025年10月更新
人財とその家族の健康を守るため、従来よりある各事業所の労働安全衛生体制を基盤とし、新たに設立した健康推進室を中心に健康保険組合や労働組合とも連携し、デンカ全体で一体となって健康保持・増進などの健康経営に資する活動を実行します。
社員一人ひとりが、デンカのコアバリューを共有し、またそれぞれの人生を充実したものにするために、自身の健康保持・増進に対して自発的に取り組めるよう環境の整備に注力します。
企業経営と一体となった健康経営を推進するべく、人財戦略担当役員(CHRO)が健康経営責任者となり、加えて、健康保険組合、産業医等医療職、労働組合と連携を取りながら、推進しております。
工場等の各拠点には、事務局より、健康課題・施策実施状況のフィードバックを年1回実施。加えて、各拠点での健康経営推進強化にむけて、事務局から各種支援を行っております。

また、安全衛生と保安防災に関する取組と一体となって推進しており、以下にて、具体的な取組方針、体制、取組、指標等を公表しております。
健康経営の目的である『社員一人ひとりが存分に能力を発揮できる環境づくり』と『家族も含めた「健康づくり」「幸せづくり」の実現に向けて、健康経営投資による各施策の目標とつながりを明確にした「健康経営戦略マップ」を策定しました。
自己成長を実感でき、明日も来たくなる会社の実現に向け、社員が心身ともにいきいきと働ける職場環境づくりを目指すべく、具体的に、心は「高ストレス者の減少」、身は「体重適正者の増加」を改善目標として掲げました。上述の改善のため、特に「運動習慣」「喫煙」の改善を重点課題と位置づけ、施策展開を進めてまいります。
健康課題分析の結果を踏まえ、『生活習慣病のリスクの悪化』と『従業員の高齢化』を重点課題として追加し、『予備群へのアプローチの強化』と『転倒事故の減少』を目標に掲げ、関連する施策も強化しました。
社員の健康診断データの一元管理をスタートし、これらのデータ分析から下記の目標設定を行うと共に、生活習慣病などの発症・重症化の予防を目指す施策を健康保険組合と合同で行っています。今後も、心身共に健康でいきいきと働けるように従業員の〝well-being″を支えてまいります。
| 項目 | 範囲 | 単位 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度目標 | 2030年度目標 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アブセンティーズム※1 | 本体 | % | 0.69% | 0.65% | 0.78% | 0.80% | 0.78% | 0.70% | |
| 体重適正者率※2 | 本体 | % | 65% | 63.9% | 64.6% | 63.0% | 68.0% | 80.0%以上 | |
| 高ストレス者率※3 | 本体 | % | 13.4% | 14.8% | 14.7% | 13.4% | 11%以下 | 10.0%以下 | |
| 良い運動習慣率※4 | 本体 | % | 33.4% | 32.5% | 33.8% | 37.7% | 37.0%以上 | 40.0%以上 | |
| 喫煙者率 | 本体 | % | 28.7% | 26.8% | 24.8% | 24.8% | 21.0%以下 | 12.0%以下 | |
| 高血圧者治療継続率※5 | 本体 | % | 68.5% | 67.1% | 65.2% | 68.5% | 70.0%以上 | 80.0%以上 | |
| ヘルスリテラシー※6 | 本体 | % | - | 52% | 45.8% | 37.9% | 50.0%以上 | 60.0%以上 | |
| 定期健康診断 | 定期健康診断受診率 | 本体 | % | 99.6% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
| 健診後の精密検査受診率※7 | 本体 | % | 68% | 61.1% | 60% | 61% | 65% | 68% | |
| 特定保健指導実施率 | 本体 | % | 41.1% | 29.7% | 44.2% | 54.2% | 40% | 60% | |
| 健康保険組合加入率 | 本体 | % | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | |
| ストレスチェック受診率 | 本体 | % | 97.9% | 94.6% | 96% | 95.5% | 95% | 95% | |
| 経営層によるタウンホールミーティング | 開催数※8 | 本体 | 回 | - | - | - | 16 | - | - |
| 開催事業所数※9 | 本体 | 箇所 | - | - | - | 21 | - | - | |
| 参加人数※10 | 本体 | 人 | - | - | - | 429 | - | - | |
| 開催カバー率※11 | 本体 | % | - | - | - | 95.5% | - | - | |



デンカ健康Week



当社では、取引先等パートナー企業の健康経営推進や、社会全体の健康に対して貢献する取り組みも積極的に行っております。
①ワクチン等医薬品の開発・提供
②パートナー企業など社外との勉強会や健康イベントの開催
社員の健康診断データの一元管理をスタートし、これらのデータ分析からKPI設定を行うと共に、生活習慣病などの発症・重症化の予防を目指す施策を健康保険組合と健康推進課の共同施策として展開しています。直近では、遠隔禁煙外来の開始や、特定保健指導の強化を行っています。今後も、心身共に健康でいきいきと働けるように従業員の〝well-being″を支えていきます。
この認定は、地域の健康課題に即した取り組みや、日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。そして、健康経営優良法人に認定された上位500法人がホワイト500に認定されます。
当社では、2021年1月に本取組みの実行組織として「健康推進室」を新設し、同年4月には健康経営における理念や行動指針を明文化した「健康経営宣言」を策定しました。従業員の健康診断データ一元管理のスタート、これらのデータ分析からのKPI設定、産業保健スタッフや健康保険組合と連携、遠隔禁煙指導や健康支援アプリの導入、特定保健指導の強化、更には健康増進セミナーを定期的に開催するなどの施策を実施してきました。
今後も認定基準に適合した状態を保つだけでなく、従業員が心身ともに健康でいきいきと働け、自己成長を実感できる会社づくりに向け、健康増進の取組みを継続します。


「あなたらしさをデンカらしさに。」をスローガンに、デンカグループで働く多様な社員一人ひとりに潜在する力を引き出し、組織として新たな価値を創造するこ...
デンカグループは、すべての取引先とパートナーシップを構築し、共存共栄の関係強化に取り組むとともに、サプライチェーンにおける社会的責任を果たし、持続...